<<--2016年1月18日(月)-->>
MINI-SATELLITES TAKE OFF

“超小型衛星”事業 拡大
2016年1月3日(日のニュース

カテゴリ : 経済 科学
英語タイトルMINI-SATELLITES TAKE OFFのminiはminiature「小型の」に由来する語で、mini-satelliteは「小型衛星」です。take offは「(飛行機や宇宙船などが)離陸する」ですが、「(計画などが)うまく行き始める、軌道にのる」としても使われ、このタイトルでは2つの意味を込めています。
ニュース本文では、space debris、electronic partsなど、技術関連の単語が出てきます。この超小型衛星はどのような特徴を持つのでしょうか。また、開発企業が将来的に抱く事業はどういったものでしょうか。こうした点に注目しながら、宇宙の世界に思いをはせましょう。




読み直し(通常)
読み直し(遅い)

MINI-SATELLITES TAKE OFF

It's often said that bigger is better, but that's not always the case. A number of Japanese companies are moving to use low-cost mini-satellites in hopes of expanding their business opportunities.
Mini-satellites weighing less than 100 kilograms are increasingly being used around the world. Electronic parts have become smaller, and development costs are significantly less than those of large satellites.
A venture company in Tokyo is developing a satellite that weighs just 20 kilograms. The capsule is designed to collect data on space debris that poses a threat to satellites. Company officials intend to sell the data to space equipment manufacturers.
Another Tokyo venture company will launch 50 mini-satellites over six years from 2017. The company will use the satellites to observe areas equivalent to 45 percent of the earth's land.

“超小型衛星”事業 拡大

大きいことは良いことだとよく言われますが、いつもそうだとは限りません。複数の日本企業が、低コストの超小型人工衛星を活用して、ビジネスチャンスを広げようとしています。
重さ100キロ未満の超小型衛星の活用は、世界中で広がっています。電子部品がより小型化し、開発費も大型衛星より大幅に少なくてすむのです。
東京のあるベンチャー企業は、重さが20キロしかない人工衛星を開発しています。この衛星は、人工衛星にとって脅威となる「宇宙ゴミ」の観測データを収集するよう設計されています。この会社では、収集したデータを宇宙機器メーカーに販売したい考えです。
また、東京の別のベンチャー企業では、2017年からの6年間で50機の超小型衛星を打ち上げる計画です。この会社は、人工衛星を使って地球の陸地面積の45パーセントに相当する範囲を観測する計画です。