<<--2016年1月21日(木)-->>
CAFETERIAS TACKLING CHILD POVERTY

“子ども食堂”の現状報告会
2016年1月12日(火のニュース

カテゴリ : 経済 暮らし
英語タイトルのCAFETERIAS TACKLING CHILD POVERTYは「子どもの貧困に取り組んでいる食堂」です。
生活に困窮する子どもたちに食事を提供する「子ども食堂」の現状や課題を報告するシンポジウムが東京で開かれ、「新たに食堂を始めたい」という人たちが全国から参加しました。
市民運動と、子どもたちの生活について議論するための表現を覚えましょう。




読み直し(通常)
読み直し(遅い)

CAFETERIAS TACKLING CHILD POVERTY

Members of a range of Japanese civic groups have encouraged people across the country to join an initiative that helps feed children living in poverty.
A government survey found one out of six children in Japan lived in poverty in 2012. The initiative, known as "the children's cafeteria," provides meals made with ingredients donated by supporters. The food is provided for free or at low cost. The number of the cafes already in operation has been increasing, mainly around the Tokyo metropolitan area.
NPOs and other groups held a symposium in the capital on Monday to discuss the program's current situation, as well as the challenges it faces. About 350 people from across the country took part, with most of them hoping to start their own cafes.
The welfare ministry plans to offer a partial subsidy to help with running the cafeterias from April. And organizers plan to hold more seminars in the future to teach people how to set up by themselves and expand the movement.

“子ども食堂”の現状報告会

日本のさまざまな市民団体のメンバーが、生活に困窮する子どもたちに食事を提供する取り組みに参加してもらおうと、全国の人々に働きかけています。
政府の2012年の調査では、日本の子どもの6人に1人が貧困状態で暮らしていることが分かりました。「子ども食堂」として知られるこの取り組みは、支援者から寄付された食材を使って、無償か格安で食事を提供するものです。こうした食堂の数は、主に首都圏を中心に増えています。
月曜日(1月11日)に、NPOなどの団体が主催するシンポジウムが東京で開かれ、「子ども食堂」の現状や直面している課題などが話し合われました。シンポジウムには、新たに食堂を始めたいという人たちを中心に、全国からおよそ350人が参加しました。
厚生労働省は、子ども食堂を支援するため、4月から運営費の一部を補助することにしています。シンポジウムを主催したNPOなどは、今後「子ども食堂」の開設方法を伝えるセミナーを開催し、活動を広めていくことにしています。