CARAVAGGIO MASTERPIECE DEBUT IN JAPAN
A painting by the Italian artist Michelangelo Merisi da Caravaggio will be shown to the public for the first time at an exhibition in Japan.
Caravaggio was prolific between the 16th and 17th centuries as a forerunner of Baroque painting. His realistic technique of capturing dramatic effects of light and shade had an impact on later artists. The masterpiece depicts Mary Magdalene seated and looking toward the heavens in intense light against a dark background. There have been a number of paintings with the same theme and design. Controversies continue over which is Caravaggio's original.
The one to be displayed in Japan was discovered in the possession of a European collector. Italian researcher Mina Gregori examined it in 2014 and confirmed it was painted by Caravaggio. The researcher recognized the woman's facial expressions and the detailed depiction of textiles and drapes as being typical of Caravaggio's style. She also pointed out a piece of paper attached to the back of the canvas as evidence of the painting's authenticity. Gregori says the use of colors and the brushwork are typically Caravaggio's and that his own life is reflected in the painting.
カラヴァッジョの真筆 東京で公開へ
イタリアの画家ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョが描いたある絵画が、世界で初めて日本の展覧会で一般に公開されることになりました。
カラヴァッジョは16世紀から17世紀に多数の作品を残した、バロック絵画の先駆者です。カラヴァッジョの光と影を劇的に描き出す写実的な技法は、後世の画家に大きな影響を与えました。
今回初公開されるのはカラヴァッジョの代表作で、「(聖書の中に登場する女性)マグダラのマリア」が暗い背景の中で強烈な光を浴び、腰かけながら天を仰ぐ様子を描いています。同じ構図で「マグダラのマリア」を描いた作品は何枚もあり、どれがカラヴァッジョ本人の真筆なのか、論争が続いていました。
今回日本で展示される作品は、ヨーロッパの収集家のコレクションの中から見つかったものです。イタリアの(美術史)研究家のミーナ・グレゴーリさんが2014年に調査し、カラヴァッジョの真筆であることを確認しました。グレゴーリさんは、女性の表情や、布やひだの細かな描写は、カラヴァッジョの作風の典型だと鑑定しています。グレゴーリさんはまた、キャンバスの裏に貼られていた紙が本物であることの証拠だと指摘し、色の使い方や筆の運びはカラヴァッジョの典型的なもので、カラヴァッジョの人生を投影した作品だと話しています。