<<--2016年4月5日(火)-->>
NOW IN EFFECT

安全保障関連法 施行
2016年3月29日のニュース

カテゴリ : 社会
英語タイトルのNOW IN EFFECTは「現在、施行されて」です。集団的自衛権の行使を可能にするなど、戦後日本の安全保障政策の大きな転換となる安全保障関連法が施行されました。今回のニュースで、日本の安全保障政策について議論するための英語表現を学びましょう。


読み直し(通常)
読み直し(遅い)

NOW IN EFFECT

Japan's new national security laws have come into effect six months after lawmakers enacted them last September.
The legislation allows Japan to use force to exercise its right to collective self-defense. That means Japan will be able to defend other nations with which it has close relations if Japan's territory or people are in danger.
The Self-Defense Forces can also carry out other new duties, including logistics support for foreign troops. In the past, that required special legislation. Japanese Self-Defense Forces doing UN peacekeeping missions will also be able to use their weapons to aid foreign troops under attack, which could apply to Japanese forces currently in South Sudan.
Government officials are expected to draw up new rules of engagement over the next three months. Drills based on these rules are expected to begin later this year.

安全保障関連法 施行

日本の新たな安全保障に関する法律が、去年9月の成立から6か月を経て施行されました。
この法律により、日本は集団的自衛権を行使し、武力を行使できるようになります。つまり、日本はその領土や国民が危険にさらされている場合は、密接な関係にある他の国々の防御ができるようになるということです。
自衛隊は、従来は特別措置法の制定が必要だった外国軍隊への後方支援など、新たな任務を遂行することもできます。自衛隊が国連のPKO活動に従事している場合は、攻撃を受けた外国軍隊を救援するため、武器の使用ができるようになります。これは、現在南スーダンで活動している自衛隊にも適用される可能性があります。
日本政府は、(自衛隊の)新たな行動基準の規則を今後3か月かけて策定する予定で、この規則にのっとった訓練は年内に行われると見られています。