
狼森と笊森、盗森
岩手県、小岩井農場の北に、黒い松の森が四つあります。それぞれに奇妙な名前がついています。南から狼森(オイノもり)、笊森(ざるもり)、黒坂森、そして北の盗森(ぬすともり)です。
ある日、黒坂森の真ん中にある大きな黒い岩が、どうして四つの森に奇妙な名前がついたのか、つき始めた頃からわけを知っている、と自慢げに話してくれました。
ずっと昔、岩手山は何度も噴火しました。その灰で野原や山はすっかり埋もれてしまいました。この黒い岩も噴き出されて、この場所に落ち着いたのです。
噴火がようやく鎮(おさ)まり、穂のある草もない草も、南から北へ生え始め、あたり一面を覆いました。それから柏や松も生え出し、しまいには四つの森が出来ました。でも最初はまだ名前がありませんでした。
ある年の秋、四人の百姓が、鉈(なた)や鍬(くわ)を持って野原にやって来ました。先頭の男が言いました。
「いいところだろう?畑はすぐ起こせる。森は近いし、きれいな水も流れている。それに、日当たりもいい。」
「地味はどうかな?」二人目の男が、そう言いながら、一本のすすきを引き抜き、根の土を振るい落とし、こねたり、嘗(な)めてみたりしてから言いました。
「うん、そんなに良くはないが、そんなに悪くもない。」
「なら、ここと決めるか。」あたりを見回しながら三人目の男が言いました。
「よし、そうしよう。」黙って立っていた最後の男が言いました。
四人は背中の荷物をどすんと降ろすと、来た方を向いて大声で呼びました。
「おおい!ここだぞ、早く来い!」
すると、荷物をしょって顔を真っ赤にしたおかみさんたちが三人、ススキの中から出てきました。五つ六つより下の子供が九人、わいわい言いながら走って来ました。
そこで四人の百姓は好きな方を向いて、声を揃えて、森に向かって叫びました。
「この野原を起こしていいか?」
「いいぞ。」森が一斉に答えました。
「ここに家を建ててもいいか?」みんなは又叫びました。
「ようし!」森はいっぺんに答えました。
「ここで火を焚いてもいいか?」みんなは声を揃えて尋ねました。
「いいぞ。」森はすぐに答えました。
「少し木を貰ってもいいか?」みんなは又叫びました。
「ようし!」森は一斉に答えました。
男たちは喜んで手をたたきました。不安顔をしていた妻たちも、にわかにはしゃぎ出しました。子供らも嬉しまぎれに喧嘩をして、お母さんに頭をぶたれました。
その日の夕方までには、藁(わら)で屋根を葺(ふ)いた丸太小屋が出来ました。子供たちは喜んでその周りを飛び跳ねました。
次の日から四つの森は、男たちが脇目も振らず働いている様子を見ました。男たちは鍬で草の根を起こしました。女たちは栗の実を集め、松を伐って薪(たきぎ)をつくり、冬に備えました。
まもなく雪の冬がやって来ました。冬の間、森はその人たちのために必死になって北からの寒い風を防ぎました。それでも小さい子供たちは、はれた手を喉(のど)にあて「冷たい、冷たい」と言って泣きました。
春になりました。小屋が二つになりました。畑に蕎麦(そば)と稗(ひえ)を蒔きました。それから、蕎麦の白い花が咲き、稗は黒い穂を出しました。
その秋、穀物がとにかく実り、新しい畑が増え、小屋が三つになりました。みんな嬉しくて、大人でさえも飛び跳ねました。
さて次に何が起こったと思いますか?土が凍った朝、九人の子供たちのうち、小さな四人が夜の間にいなくなってしまったのです。みんなは気が狂ったようにあちこち探しましたが、子供たちの影さえ見えませんでした。そこでみんなはめいめい好きな方を向いて叫びました。
「誰か、いなくなった子供を知らないか?」
「すまん、知らん。」森が一斉に答えました。
「それなら探しに行くぞ。」みんなは森に叫びました。
「いいぞ。」森は再び答えました。
みんなは色々な農具を持って、まず一番近い狼森に行きました。
みんなは、湿った冷たい風と朽ち葉(くちば)の匂いを感じました。どんどん踏み込んで行くと、パチパチという音が聞こえました。急いでそっちへ行って見ると、ばら色の火が燃えていて、狼が九匹その火の回りで踊っていました。だんだん近づいて行くと、いなくなった四人の子供が火の回りに座って焼き栗と初茸を食べていました。狼はみんな歌を歌って、夏のまわり燈籠(とうろう)のように火の回りを走っていました。
♪火はドロドロパチパチ。栗はコロコロパチパチ。♪
みんなは声を揃えて叫びました。
「狼どの、狼どの!子供を返して下さい。」
狼はびっくりして、歌うのを止めて、みんなの方を振り向きました。すると突然火が消えて、暗くなり、しーんとなってしまいました。火のそばの子供たちが泣き始めました。狼は困ったように、きょろきょろし、森の奥に逃げて行きました。みんなが子供の手を引いて森を出ようとしたとき、狼が叫ぶのが聞こえました。
「悪く思わないでくれ!子供たちに、たんと栗だのきのこだのご馳走したぞ!」
みんなは家に戻ってから、粟餅(あわもち)をこしらえて、お礼に狼森に置いてきました。
春がまたやって来ました。子供が十一人、馬が二頭になりました。草や枯葉や馬糞で堆肥を作り、それを畑に入れたので、粟や稗はよく育ちました。
秋には穀物が豊かに実り、みんな大喜びでした。
霜柱のたったある寒い日、みんなは野原を起こして畑を広げようと農具を探しましたが、鉈(なた)も鍬も見当たりませんでした。しばらく、必死に探しましたが、仕方なくめいめい好きな方へ向かって叫びました。
「道具を知らないか?」
「知らないぞ!」森はいっぺんに答えました。
「探しに行くぞ。」みんなは叫びました。
「いいぞ!」森は一斉に答えました。
みんなは、今度は何も持たないで、森の方へぞろぞろ行きました。初めは、まず一番近い狼森でした。すると、狼が九匹出てきて、まじめな顔で手をせわしなく振って言いました。
「無い、無い、決して無い。でも道具が見つからなかったら、またおいで。」
そこで、みんなは狼森の東の笊森に行きました。森の奥に入って行くと一本の古い柏の木の下に、木の枝で編んだ大きな笊が伏せてありました。
「こいつはどうも怪しいぞ。笊森に笊はもっともだが、中に何があるのか、ひとつ開けて見よう。」
中には無くなった農具が九つともありました。それどころか黄金色の目をした顔の真っ赤な山男があぐらをかいて真ん中に座っていました。大きな口を開けて、
「バァ!」と言いました。
子供は驚いて逃げようとしましたが、大人はびくともしないで声を揃えて言いました。
「おい、山男!いたずらは止めてくれ!これからはいたずらはするな。」
山男は、大変恐縮したように頭をかいて立っていました。
みんながてんでに自分の農具を取って森から出ようとすると、山男が大声で叫びました。
「俺にも粟餅を持って来てくれ!山男は、手で頭をかくして、森の奥の方を向くと逃げて行きました。みんなは、あっはあっはと笑って農具を持って家へ帰りました。みんなは粟餅をこしらえて、狼森と笊森に置いておきました。
次の夏、平らな所はみんな畑になりました。家の周りには、薪(たきぎ)小屋や納屋が建てられました。馬も三頭になりました。秋にはみんなで豊作を喜びあいました。暮らしも前よりずっと楽になりました。どんな大きな粟餅をこしらえても大丈夫だと思いました。
それでも、やっぱり不思議なことが起こりました。霜が一面に降りた、ある寒い朝、納屋の中の粟がみんな無くなっていました。みんなは気が気ではなく、その辺を駆け回ったり、納屋の内や外を探しましたが、一粒の粟もこぼれていませんでした。みんなはがっかりして、てんでに好きな方を向いて叫びました。
「粟知らないか?」
「知らないぞ。」森はいっぺんに答えました。
「探しに行くぞ。」みんなは叫びました。
「いいぞ、おいで。」森は一斉に答えました。
みんなは、てんでに道具を持って、まず狼森に行きました。狼が九匹とも、もう待っていました。そしてみんなを見て、フッと笑って言いました。
「今日も粟餅だ。でもここには粟なんて無い、無い、決して無い。他を探して見つからなかったら、またおいで。」
みんな、もっともだと思って、次は笊森に行きました。すると赤つらの大男が、もう森の入口に出ていて、にやにや笑って言いました。
「粟餅、粟餅、でも俺は持ってないよ。北に行った方がいいよ。」
みんなもっともだと思って、黒坂森、すなわちこの話を私に聞かせてくれた森の入口に着きました。
「粟を返してくれ!粟を返してくれ!」
黒坂森は姿を見せないで、声だけで答えました。
「俺は明け方、黒い大きな足が北へ飛んで行くのを見た。もう少し北の方へ行ってみろ。」
粟餅のことは一言も言いませんでした。全くその通りだと思います。この森が私にこの話をした後で、私は財布からありったけの銅貨七銭を出してお礼にあげましたが、この森は受け取りませんでした。この森は、さっぱりとした気性なのです。
みんなは黒坂森の言うことはもっともだと思って、もう少し北へ行きました。
そこは、真っ黒な松の盗森でした。ですから、みんなも
「名前からして盗人(ぬすっと)のようだ。」と思って、森へ入って怒鳴りました。
「おい、粟返せ!粟返せ!」
すると森の奥から、手の長い大きな黒い男が出てきて、割(さ)けるような声で言いました。
「何だと。俺を盗人と言ったか?そういう奴はみんなたたき潰してやる。一体、何の証拠があるんだ。」
「証人がいる。証人がいる。」みんなは答えました。
「誰だ?畜生!そんなことを言う奴は誰だ?」盗森は咆(ほ)えました。
「黒坂森だ。」みんなも負けずに叫びました。
「あいつの言うことはてんで当てにならん。ならん!畜生!」盗森はどなりました。
みんなももっともだ思ったり、恐ろしくなったりして、お互いに顔を見合わせて逃げ出そうとしました。
すると俄(にわか)に頭の上で厳かな声がしました。
「いや、それはならん。」
それは銀の冠(かんむり)を被った岩手山でした。盗森の黒い男は、頭をかかえて地に倒れました。
岩手山は静かに言いました。
「盗人は確かに盗森に違いない。明け方、東の空の光と西の月の明かりで、一部始終見届けた。しかし、みんなも帰ったほうがよかろう。粟はきっと返させよう。だから、森を悪く思わないでくれ。一体、盗森は自分で粟餅をこさえてみたくてたまらなかったのだ。それで粟を盗んだのだ。はっはっはっ。」
そして岩手山は、すまして空を向きました。黒い男はもう見えなくなっていました。
みんなはあっけにとられて、家に帰ってみると粟はちゃんと納屋に戻っていました。みんなは笑って粟餅を沢山こしらえて、四つの森に持って行きました。盗森には一番多く持って行きました。その代り少し砂が入っていたそうです。それは仕方がないことでした。
さて四つの森は、農民たちと友達になりました。毎年冬の始めには、農民たちは粟餅を作って四つの森にあげたのです。
この話をした黒坂森の真ん中の巨大な黒い岩は、その粟餅もずいぶん小さくなった、とおしまいには言っていました。
原作:宮沢賢治「狼森と笊森、盗森」(一部現代訳)