お貞のはなし

むかし、むかし、越後の国(新潟県)のある町に、長野長生(ながの ちょうせい)という医者の息子がおりました。父の家業を継ぐための教育を受けておりました。長生には幼少の頃からの許嫁(いいなずけ)がおりました。父の友人の娘で、「お貞」という美しい人でした。しかし、お貞が十五の時、重い病(やまい)に罹ってしまいました。死が近いと悟ったお貞は長生を枕元に呼びました。
「小さい頃から慣れ親しんできたあなたさまと、今年の暮れには祝言(しゅうげん)をあげる手はずになっていましたが、私はもう長くありません。仏様の御心に従い、旅立つ心の準備は出来ています。どうか私の死を悲しまないで下さい・・・また再び会えるのですから。」
「もちろん、極楽浄土で会えるよ。」
長生は、今にも息を引き取りそうなお貞に言いました。
「いえ、死んでからのことではありません。明日死んでも、現世で、またいつか会えるのです。」
長生は半信半疑の面持ち(おももち)で、お貞の話に耳を傾けました。
「信じて下さい。あなたさまが強く願って、生きていれば、現世で私に会えるのです。私は生まれ変わって別の娘となります。どうか十五、六年ほど待って下さい。
長生さんは今十九歳ですから、十五、六年先には・・・」
長生はお貞にやさしく話しました。
「必ず待ってるよ。生活を共にすると誓った二人です。だから、お貞を待つのは私の務め、喜んで待ちましょう。ただ十五年後、あなたに会った時、果たしてあなただと気付くかどうか、心配です。何か手がかりになるようなものを教えて下さい。」
「それはかなわぬことです。神仏の御心(みこころ)に従うのみです。私のことを覚えていてくれれば、きっとあなたさまのもとに戻ります。どうか私の言葉を忘れないで下さい。」
お貞は話を止めると、目を閉じ、息を引き取りました。
長生はお貞を心から愛していましたので、もう逢えないことを寂しく思いました。お貞の位牌の前で、お貞の今際の際(いまわのきわ)の言葉を思い出し、現世で、お貞が自分の所に戻ってきたら結婚する、という誓い文を書き、仏壇の位牌の脇に置きました。そして、毎日供え物をして、お貞のために祈りました。

butudan お貞が亡くなってから十六年が経ちました。長生には不幸なでき事が続きました。両親は亡くなりました。長生は一人息子でしたから、やむなく結婚しましたが、まもなく妻と子も亡くなってしまいました。
長生は故郷を去り、あちこちと当てのない旅に出ました。上野(こうづけ)の国(群馬県)、名湯伊香保の地で、ある宿に逗留した際、宿で働いている若い娘が、長生の部屋に給仕にきました。娘を一目見て、長生の心は激しく揺れ動きました。亡くなったお貞にそっくりなのです。
娘のあらゆるしぐさが「お貞」を思い出させるものでした。まるで夢を見ているようでした。長生は娘に言いました。
「おねいさんは、私の亡くなった許嫁の人と瓜(うり)ふたつです。恐れ入りますが、お国とお名前をお聞かせ頂けませんか。」
娘は、聞き覚えのある声で答えました。
「『お貞』と申します。生まれも育ちも越後ですが、十七年前に、一度死にました。あなた様は、私が此の世に生まれ変わったら、私と結婚する、と誓いを立ててくださいましたね。それ故、あなた様のもとに戻ってまいりました。」
そう言うと、お貞は、気を失って倒れてしまいました。
長生はお貞と結婚し、末長く幸せに暮らしました。しかしお貞は、前世のことどころか伊香保で話したことも、何も覚えていませんでした。(Kudos)

原作:小泉八雲:「怪談」より


otei