赤い蝋燭

山から里へ遊びにいった猿が一本の赤い蝋燭(ろうそく)を見つけました。赤い蝋燭はめったにあるものではありません。猿は赤い蝋燭を花火だと思い込んで、大事に山へ持って帰りました。
山では大騒ぎになりました。何しろ花火などというものは、鹿(しか)も猪(いのしし)も兎(うさぎ)も、亀(かめ)も、鼬(いたち)も、狸(たぬき)も、狐(きつね)も、まだ一度も見たことがありません。猿がそう言うので、みんな花火だと信じました。
「ほう、すばらしい。」
「これは、すてきな色だ。」
鹿や猪や兎や亀や鼬や狸や狐など、みんな押合いへしあいして、赤い蝋燭を覗(のぞ)きました。すると猿が、
「気をつけろ!危ない!そんなに近よるな。爆発するから。」と言いました。
みんなはびっくりして、後に跳び下がりました。
candle 猿は花火というものが、どんなに大きな音をして飛び出すか、そしてどんなに美しく空に広がるか、みんなに話して聞かせました。そんなに美しいものなら是非見たいものだとみんなは思いました。
「それなら、今晩山の頂上(てっぺん)に行って、あそこで打上げて見よう。」と猿が言いました。
みんなは、夜の空に星をふりまくようにぱあっと広がる花火を眼(め)に浮べて、うっとりしました。
さて夜になりました。みんなは胸をおどらせて山の頂上にやってきました。
猿はもう赤い蝋燭を木の枝にくくりつけて、みんなが来るのを待っていました。
いよいよ花火を打上げることになりました。しかし困ったことになりました。誰も花火に火をつけようとしないのです。みんな花火を見るのは好きでしたが、火をつけに行きたくはありませんでした。
花火をどうしても見たかったので、くじをひいて、火をつけに行くものを決めることにしました。最初にあたったのは亀でした。亀は元気を出して花火の方へ近づきました。うまく火をつけることが出来たでしょうか。いえ。亀は花火のそばまで来ると、首が自然に引っ込んでしまったのです。
次は鼬でした。鼬は亀よりましでした。首が引っ込まなかったからです。でも鼬はひどい近眼(きんがん)で、蝋燭のまわりをきょろきょろとうろついているだけでした。
とうとう猪が、動物の群れの中から飛び出しました。猪はとても勇ましく、蝋燭に突進して火をつけました。
みんなは怖くて、草むらに飛び込み、耳を固くふさぎました。眼もふさぎました。
でも蝋燭は音も立てず静かに燃えているだけでした。(kudos)画像:山本正子

原作:新美南吉


red candle