赤い魚と子供

red fish  川の中に、魚がすんでいました。
春になると、川のほとりにいろいろな花が咲きました。木の枝が川の上まで広がっていましたから、こずえに咲いた、真紅(まっか)な花や、またうす紅(くれない)の花が、その美しい姿を水面(みなも)に映(うつ)していました。
何の楽しみもない、この川の魚たちは、どんなに上を向いて、水の面(おもて)に映(うつ)った花をながめてうれしがったことでしょう。
「何ときれいな花だろう。水の上の世界にはあんなに美しいものがたくさんあるのだ。今度生まれ変わったら、水の上の世界に生まれ変わりたいものだ。」と、魚たちは話し合っていました。
なかには躍(おど)り上がって、とどきもしない花に向(む)かって、飛びつこうと騒ぐ魚の子供らがいました。
「お母さん、あのきれいな花がほしい。」と言いました。
 すると、魚の母親は、その子供をいましめて、言いました。
「あれは、ただ遠くからながめているものです。けっして、あの花が水の上に落ちてきても食べてはいけません。」
子供らは、母親の言うことが、なぜだか信じられませんでした。
「どうして、お母さん、あの花びらが落ちてきても、食べてはいけないのですか。」と聞きました。
 母親は、思案顔(しあんがお)をして、言いました。
「昔から、花を食べてはいけないといわれています。あれを食べると、体に変化ができるということです。食べてはいけないというものは、何でも食べないほうがいいのです。」と言いました。
「あんなにきれいな花を、なぜ食べてはいけないのだろう。」と、一匹の子供の魚は、頭(かしら)をかしげました。
「あの花が、この水の上に、みんな落ちてきたら、どんなにきれいだろう。」と、他の一匹は目を輝かしながら言いました。
 そして、子供らは、毎日、水面を見上げて、花の散る日を楽しみにして待っていました。ひとり、母親だけは、子供らが自分のいましめをきかないのを心配していました。
「どうか、私の知らぬ間に花を食べなければいいけれど。」と、独(ひと)り言(ごと)を言いました。

 木々に咲いた花には、一日中、蝶(ちょう)や、蜂(はち)が来てにぎやかでしたが、日がたつにつれて、花は開ききってしまいました。そして、ある日のこと、ひとしきり風が吹き、花はこぼれるように水面に散りかかりました。
「ああ、花が降ってきた。」と、川の中の魚は、みんな大騒ぎをしました。
「まあ、何と美しいのでしょう。しかし、子供らが、うっかりこの花を飲まなければいいが。」と、大きな魚は心配していました。
 花は、水の上に浮かんで、流れ流れてゆきました。しかし、後から、後から、花がこぼれて落ちてきました。
「どんなに、おいしいだろう。」と言って、三匹の子供の魚は、ついに、その花びらを飲んでしまいました。
 その子供らの母親は、その翌日、我が子の姿を見て、さめざめと泣きながら、
「あれほど、花びらを食べてはいけないといったのに。」と言いました。
 もともとは黒い色の魚の体は、いつのまにか、二匹は、赤い色に、一匹は白と赤の斑色(ぶちいろ)になっていたからです。
母親が歎(なげ)いたのも、無理はありません。この三匹の子供の魚が川の中で一番目立って美しく見えたからです。川の水は、よく澄(す)んでいましたので、上からでものぞけば、三匹が泳ぎ回っている姿がよく見えました。
「人間が見つけたら、きっとお前たちを捕(と)らえるから、けっして水の上の方まで行ってはいけません。」と、母親は、その子供の魚たちをいましめました。

 町からは、人間の子供たちが毎日川へ遊びにやってきました。
 町の子供たちの一人が、川にすむ、赤い魚を見つけました。
「この川の中に、金魚がいるよ。」と、その魚を見た子供が言いました。
「この川の中に金魚なんかがいるもんか、きっと緋鯉(ひごい)だろう。」と、他の子供が言いました。
「緋鯉が、この川の中にいるもんか。それはお化けだよ。」と、他の子供が言いました。
 けれど、子供たちは、その赤い魚を捕らえたいばかりに、毎日川のほとりへやってきました。
 子供たちの母親が心配して尋ねました。
「どうして、そう毎日川へ行くの?」
「だって、赤い魚がいるんだもの。」と、子供は答えました。
「ああ、昔から、あの川には赤い魚がいるんですよ。しかし、それを捕らえるとよくないことが起こると言うから、けっして、川などへ行ってはいけません。」と、母親は叱りました。
 子供たちは、母親が言ったことを本当にしませんでした。どうかして、赤い魚を捕まえたいと、毎日、川辺(かわべ)に来てはうろついていました。
 ある日のこと、子供たちは、とうとう赤い魚を三匹とも捕まえてしまいました。そして、家へ持って帰りました。
「お母さん、赤い魚を捕まえたよ。」と子供たちは意気揚々と言いました。
 お母さんは、子供たちの捕まえてきた赤い魚を見て言いました。
「まあ、かわいらしい魚だね! どんなにか、この魚の母親が、いまごろ悲しんでいることでしょう。」
「お母さん、この魚にもお母さんがいるの?」と、子供たちは聞きました。
「いますよ。そして、いまごろ、子供がいなくなったと言って心配しているでしょう。」と、お母さんは答えました。
 子供たちは、その話を聞くとかわいそうになりました。
children この魚を逃(に)がしてやろうか。」と、一人が言いました。
「もう誰も捕まえないように大きな河へ逃がしてやろう。」と、もう一人が言いました。子供たちは、三匹の魚を町はずれの大きな河へ逃がしてやりました、その後で子供たちは心配し始めました。
「あの三びきの赤い魚は、魚のお母さんに会えるだろうか?」
 しかし、それは誰にもわからないことでした。子供たちはその後、三匹の魚を捕まえた川に行ってみましたが、赤い魚の姿は見当たりませんでした。
 夏の夕暮れ方、西の空の、ちょうど町のとがった塔(とう)の上に、あの赤い魚のような雲が、しばしば浮かぶことがありました。子供たちは、それを見ると、何となく悲しく思いました。(一部現代訳)

原作:小川未明(1882-1961)


red fish