蜘蛛の糸


spider 極楽の池には、沢山の蓮の花が咲いていました。どれも雪のように真っ白でした。蓮の花の金色の芯からは、何とも言えないよい匂いが絶え間なく出ています。ある朝の事です。お釈迦様は蓮池のあたりを一人でぶらぶら歩いていらっしゃいました。
お釈迦様は蓮池のふちに、じっとたたずみ、ふと蓮の葉や花の間から、池のはるか下、池の底の暗い地獄界をご覧になりました。蓮池の澄み切った水を通して、三途の川、血の池、針の山がはっきり見えました。
お釈迦様は、カンダタという男が他の罪人と一緒にもがいているのに目を止められました。その男はもとは泥棒でしたが、とんでもない悪人で、殺人や火付けなど悪事を重ねてきました。そんな男にも、一つだけ善い行いがありました。何年も昔のこと、深い森を歩いていた時、道を横切る小さな蜘蛛を見つけました。踏み殺そうとしましたが、「こんな小さな虫けらでも、むやみに命を奪うのはかわいそうだ。」と思い直し、結局逃がしてやったのです。
お釈迦様は、カンダタを見下ろし、生前この男がした唯一の善行を思いだし、地獄から救い出してやろうとお考えになりました。丁度その時、お釈迦様は、蓮の葉に一匹の蜘蛛がきれいな銀の糸をかけているのに目を留められました。そっと糸を手に取ると、白い蓮の間から、地獄に向かって、水の中に糸をお降ろしなさいました。糸は、どんどん下へ、蓮池から地獄の底へ降りて行きました。

spider 一方、地獄の血の池では、罪人達が浮いたり沈んだりしていました。そこは真っ暗闇でした。かすかに見えるものは恐ろしい針の山の針だけでした。それに、しーんと静まりかえっていました。聞こえてくるのは罪人がつくため息だけでした。罪人達は、地獄に落ちてから、地獄の責め苦を受け、話す気力も残っていませんでした。カンダタも、血の池の血にむせび、死にかかった蛙のように苦しみもがくだけでした。
その日、ひっそりした暗闇の中、カンダタは何気なく頭上の空を見上げました。銀色の糸がはるか彼方(かなた)の空から、自分の方に垂れ下がって来るのが見えました。それを見て、カンダタは嬉しさのあまり思わず手を叩きました。
「あの糸にしっかりつかまってのぼっていけば、ここから抜け出せるかも。うまく行けば、極楽まで行けるかもしれない。そうすれば、針の山に追いたてられることも、血の池に沈められることもなくなる。」と思いました。
丁度その時、糸がつい鼻先まで降りてきました。早速、男は蜘蛛の糸を両手でしっかりとつかむと、すばやく上(のぼ)り始めました。元々泥棒であった男にとっては容易(たやす)いことでした。糸を上へ、上へよじのぼりました。しかし、上れど上れど、一向に遠く離れた極楽にはたどり着けません。途中、とうとうくたびれて、上るのをやめて一休みし、下を見ました。血の池、針の山ははるか眼下にありました。遅かれ早かれ極楽に行けるだろうと思いました。男は何年ぶりかで、「しめ、しめ」とほくそ笑んだのです。ところが、数え切れないほどの罪人が蟻のように糸につかまり上って来るではありませんか。びっくり仰天し、
「俺様の蜘蛛の糸はあんな大勢の重みに耐えられない。途中で切れたら、はるばる上って来た俺様もろとも、みんな地獄へまっさかさまに落ちてしまう。」と思いました。実際、何百、何千という罪人が列をなしてよじのぼっていました。
「何とかして奴らを止(と)めなければ。さもないと糸が途中で切れて、俺様は血の池にまた落ちてしまう。」
spider 男は、声を張り上げて下の連中に向かって叫びました。
「おい、お前ら!この蜘蛛の糸は俺のだぞ。一体誰に断って上がってきたんだ。早く降りろ!」
その途端、今まで重さに耐えていた糸が、ぷっつりと切れてしまいました。カンダタが両手で掴んでいたまさにそこからです。男は、あっという間に、独楽のようにぐるぐる回りながらまっさかさまに血の池に落ちてしましました。
短くなった糸が、それでもきらきらと輝いて空から垂れ下がっています。空は真っ暗で、月も星もありません。

お釈迦様は、蓮池のふちに静かにたたずまれ、全てをご覧になっていらっしゃいました。カンダタが血の池の底に石のように沈むのを見とどけられると、何もなかったかのようにまたそぞろ歩きを続けられました。でもどこか悲しげなお顔です。自分だけが地獄から抜け出そうという冷酷な振る舞い、それに相当する罰を、男は受けることになった・・・お釈迦様はそれを悲しく思われたのでしょう。
蓮池の花々は、このようなことには全く無関係です。白い花は静かに揺れ、金色の芯からはよい匂いが出ています。(Kudos)原作:芥川龍之介

Spiders' thread