
大きな木と娘
むかし、むかし、ある所に、貧しい娘さんとおばあさんが住んでいました。娘さんは幼いときに両親を亡くし、朝早くから、夜遅くまで長者さんの家で働いていました。夕飯を毎晩そこでいただき、残りを少しおばあさんに持って行きました。
ある雨の日のことです。娘さんは家に帰る途中、大きな木の下で雨宿りをしました。すると、その木が娘さんにささやきました。
「娘さん、とても働き者ですね。よく聞きなさい。私は三日後に、領主の命(めい)で木こりに伐られて、三ヵ月後大きな船になり海に運ばれます。」
「まあ、かわいそう。」
「しかし、海に入れて、何人で押しても、私は決して動きません。すると、領主がお触れを出します。『船を海に押し出したものに、褒美を取らせる。』申し出て、私のへさきに立って、『船よ、動け。いっち、にい、さん。』と言いなさい。私は、ゆっくりと海に出て行きます。領主から褒美が沢山もらえるでしょう。」と木が言いました。
大きな木は、三日後伐られ、三ヵ月後大きな船になりました。
船を海に入れる日が来ました。大勢の人が船を海に出そうとしました。でも、どんなに一生懸命、何人がかりで押しても、船はびくともしません。お触れが出されました。
娘さんが申し出ると、みんなが笑って、こう言いました。
「船を動かせるって。大勢の男でも動かないものを、一人の女で。」
「船が動くなら誰でもよい。」と領主が言いました。
大勢の人が見ている中、娘さんは船のへさきに立つと、大声で「船よ、動け。いっち、にい、さん。」と言いました。
何と、船が少しずつ動き出し、海の上に浮かんだではありませんか。
「何と不思議な娘だ。」みんなが、領主も含めて、声を上げました。
「私は、決して不思議ではありません。ただ木が言った・・・」娘は静かに言いました。
「約束どおり、褒美を取らせよう。何が望みだ。遠慮なく言いなさい。」
「私には、六十歳のおばあさんが家におります。貧しくて、米や着物を買うお金がありません。」
「そうですか。」と領主。
次の日、領主は、家来に米と着物を、娘さんの家に運ばせました。
娘さんは、それから、おばあさんと幸せに暮らしたとさ。めでたし、めでたし。(2004.7.30)